上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
こんにちは、寒くなってきましたね。お変わりございませんでしょうか?
沼津と三島の2店鋪で焼肉と海鮮の店をやっている泰安と申します。
厚切りの牛タン、厚切りの牛ロース、カルビ、そしてタラバガニを、盛るのに合うお皿を探していましたが、10年ぐらい前から福井県の熊野九郎右衛門さんの器に、出会い感激しました。
今回 藤枝市で個展があり、どんな器に会えるか楽しみです。
重厚でどっしりして、とても重いですが、お客様に喜んでいただけるのには、体力をつけて頑張りますね
お皿はいかがでしょうか?
お元気ですか? 焼き肉と海鮮の店を沼津と三島2店舗でやっています泰安です。
いつもブログをご覧下さいましてありがとうございます
今日はクリスマスいっぱいになっている店内をご覧下さいね〜。
是非いらしてくださいね〜。お待ち申し上げております。
こんにちは お変わりございませんでしょうか?
沼津と三島で焼肉と海鮮の店2店舗やってます泰安です。
よろしくお願い申し上げます。
泰安パークサイド店に可愛い
7.5.3❤️のお客様です。
ご両親とおじいちゃん.おばあちゃんが可愛いお孫さんを
東京からお見えです。
貸し切りで、楽しく多いに笑って過ごしていただきました。
ありがとうございます
ミッキとミニちゃんとで楽しく遊んで❣️❣️
このクリスマス汽車もお気に入りですよ。
三島大社の夏祭り
伝統の手つつ花火 いつまでも残したい行事ですね!!!
降ってくる 火の粉を沢山浴び
たくましい男性達 勇壮で凄いです!!
昼間のような明るさですね。 しっかりと手つつ花火を抱えてすごい!!
沼津夏祭りが7月 30日 31日 です。
泰安リバーサイド店 横の狩野川で打ちあがりますよ。
まだお席の 予約受け付けております。
6名~10名のお席です。 一人@5,000 です。
メニユーは、ロース カルビ 取り立てエリンギ 厚切りタン タラバカニ エビ 枝豆 チーズ デザート おにぎり 他 です。
詳しくは、055-987-0292 へお問い合わせください。
比叡山延暦寺へいらしたお客様からのお土産です。
お客様によりますと、しめ縄にする材料が取れないのでお飾りの代わりに
切り絵を貼るとの事です。

これは、宝珠 との事

これは、宝来 だそうです。
比叡山延暦寺の周りので販売いたしているそうで、お祝いのお飾りだそうです。
今年の干支 三申を折り紙で作ってみました。 金 銀 銅 で三申を色紙にして
飾りました。
三申の杯です。 こんなのもあるなんて ビックリです。
お酒をこれで いかがでしょうか? 愉快で 楽しいですね。

折り紙で作った今年の干支申です。
泰安 パークサイド店のオーナーは申年なのです。
申は災いが去ると言われて、縁起がいいとの事ですが、暴れて悪さをするとも言われていますが
災いが去るという方を信じてがんばります。

手長申
沢山つながって~~~~~ お客様と。 そして皆様と。

フレッシュな牛タン
焼肉 泰安は牛タンに生き残りをかけています。
タンの先をタンシチューに 8時間以上 煮込みます。
お誕生日お祝いのケーキとともに カンパーイ !!! タンの大好きなお客様のお祝いです。
明けましておめでとうがざいます。 皆様に愛される、必要な店として努力してまえりますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。かんばれ! がんばれ!
新年のお祝いケーキ~~~~。 うれしいな がんばります。

アトリエ ノアさんのトールペイント教室
生徒さんの作品展 が 泰安リバーサイド店の 1Fギヤラリーで行われております。
生徒さんとても綺麗で素晴らしいです。 見ていてすごいです~~~。 上手です。
御覧くださいね。 楽しいです。

雲の上のお城のイメージでしょうか?
お城ののまえに雲が~~~。 綺麗に菊が咲いています。 とても綺麗でした。

これも雲のイメージでしょうか。

今がちょうどよく咲いています。
赤 白 黄色 ピンク 綺麗にさいていました。 感激! 感激!
すっかり晩秋の花に変わってしまいました。 いかがでしょうか。
お花の手入れや、変えるのは大変です。今はまだできますが、おおつぼの 水 変えはいつまで
出来るかな~~~

今 泰安パークサイド店 はハロウィーンの
飾り付けでいっぱいです。店内一部をご紹介しますね。 これは2Fの暖炉前です。

今年の15夜様は
9月27日だそうです。 満月は9月28日です。
今年はお天気も良いそうで楽しみですね。
ススキと野菜を飾りましょう。
孫達にも昔からのしきたりを、教えたいのですがなかなか孫達は来てもあわただしく違う用事で来るので
伝える間もなく帰ってしまいます。 残念ですね。

寿大学で芝公園にある増上寺に
行きました。これは徳川将軍家の墓所門です。 6人の将軍と側室 が埋葬されています
皇女和宮様の霊廟は、天皇様から嫁いので菊の御門がついていてひときわ立派でした。
2代将軍の側室 お江様は葵の御門で、将軍と仲良く御一緒にいらっしゃるとのことでした。
江戸時代の少し知っている事が思い浮かびました。

子供の為に奉納された
お地蔵様が延々と並んでいました。
親が子供の為にいろいろなお顔を掘って奉納されています。